2020年 四国八十八ヶ所遍路 その6 2021年2月9日更新 (つづき) * 15日目。今日は、27番札所、神峯寺(こうのみねじ)を打つ。標高430mの山中にあり、遍路道は急坂をひたすら真っ直ぐに登っていく。そのため、「真っ縦」(まったて)と呼ばれ、遍路ころがしの1つに数えられている。唐浜(とうのはま)から行って帰ってくる打ち戻りになるので、荷物は民宿に預かってもらった。これだけでずいぶん楽になる。 朝から小雨模様。傘をさしながら歩く。荷物なしでも登りはやっぱりキツイ、苦しい。喘ぎながら登る。9時半にようやく仁王門に着く。 27番札所、神峯寺 仁王門 高知県安田町唐浜 2020年10月8日・撮影 鐘楼 高知県安田町唐浜 2020年10月8日・撮影 神峯寺 本堂、経堂、みちびき弘法大師像 高知県安田町唐浜 2020年10月8日・撮影 不動明王像 ![]() 高知県安田町唐浜 2020年10月8日・撮影 (明王は如来の使者で、密教によって成立した仏様である。右手に宝剣、左手に羂索(けんさく)などの武器を持ち、邪悪や煩悩、仏敵をやっつけてくれるそうだ。お不動さまとして信仰されるのがこの不動明王である。) 冷たい雨が降っていた。参拝を済ませ、納経したあと、納経所の前の休憩所で休んだ。パンや菓子などを食べていたら、納経所から年配のどことなく品のいい女の人がでてきて、温かいお茶を出してくれた。温かいものがうれしかった。だが、それよりも何よりも、そのお茶のおいしいこと。入れ方が上手なのか、いいお茶を使っているのか、たぶんその両方なのだろうが、おいしい日本茶だった。そうだ、水もいいんだ。すぐ横には「神峯の水」という名水が流れ出ている。私は湯飲み茶碗を両の手で包むように持ち、中をじっと見た。濃い緑色の海が見えた。深く、広い海だった。 温かい一服の茶が、何ともありがたいものだとわかった。何気ないが、一期一会の真心のこもったおもてなしだと思った。私は真心を頂いたのだ。 ふと我に返って見上げると、どんよりと曇った現実の空が見えた。雨の中をとぼとぼと歩く坊主頭の若い男のお遍路が1人いた。何となく気になる若者だった。 土産物店 神峯 高知県安田町唐浜 2020年10月8日・撮影 唐浜まで下りてきたら、朝はまだ店を開けていなかった地場産品直売(土産物店)の「神峯」に立ち寄った。何気ない顔をして中に入って行くと、小柄な奥さんは相変わらず元気そうにしていた。黙って顔を見ていたら、「あらっ」と、気づいたらしく、にこにこしながらオイラの顔を見ていた。「今日はどうしたんですか?」と言いたげな顔をしていたが、もちろんそんなことは何も言わなかった。 私はまず昨年(2019年)3月に大変お世話になったことのお礼を述べた。宿無し、携帯故障、疲れてバテバテのオイラに、奥さんは安芸市のすべての旅館、ホテルに電話して、宿の空きを調べてくれたのだ。とにかく破格の親切で助けてくれた。この日は安芸市内の旅館やホテルがすべて満室だったのだ。まあ、そのあとの事の顛末を手短に話してご報告し、二人で大笑いした。(このときのことは、コチラに書いてあります。) コーヒーを注文し、おにぎりを買って食べた。あれこれと、世間話をしながら、小1時間は休ませてもらった。その間、お遍路は一人も来なかったし、通らなかった。 奥さんはポツリと言った。「お遍路さんは、ほんとうに少ないですよ。これからどうなるんでしょうかねえ?」他人事のような言い方が、返って切実さを伝えていた。 民宿に預けておいたザックを取ってきて、また店先で奥さんと話し込んでしまった。 「台風が来てるの知ってますよね。」と注意してくれた。私は今日はもう安芸市内の宿に泊まろうと思っていた。雨は本降りになるし、靴の中はぐちょぐちょだし…。ここは名にし負う土佐の高知の台風銀座なのである。台風の怖さは子供の頃から知っている。石垣島の台風だって経験してきた。そういうことはともかく、安芸の仇は安芸で捕っておきたかった。だから、今夜は安芸市内の旅館かホテルに意地でも泊まるのだ。そんな気持ちに傾いていた。 「安芸市内の旅館かホテルは、素泊まりならどこがいいですかね? 安くて、歩き遍路に便利などころはどこですか?」また宿の情報をきいてしまった。奥さんはどことも知り合いなのだろう、あまりはっきりとは言わなかったが、言葉の端々で何となく分かった。そして、今なら、どこも空いているだろう。 唐浜から安芸市内まで、まだ10kmくらいはある。あまり暢気にしてはいられない。私は何となく名残惜しかったが、土産物店神峯をあとにした。 国道55号を行く。土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の鉄路を右に見たり、左に見たりしながら、雨の中を歩く。5kmほど行くと、海岸沿いに小さな道の駅大山があり、なぜかうどんを食べた。雨が強くなり、とても野宿できる状態ではなかった。歩き遍路では、不安になると、なぜかとにかく飯を食べておこうとすることがある。 安芸駅近くの清月旅館に素泊まりで泊まることにした。大きな街だからスーパーも少し歩けばあるのだが、目の前にコンビニがあったので、ほとんど食べ物や飲み物は間に合ってしまった。歩き遍路にとっては、今やコンビニは非常に重要で、お寺を巡っているのか、コンビニ巡りをしているのか分からなくなるときさえある。 今日の歩行距離は、神峯寺への登り下りがあったとはいえ、約17km。はあー。 道の駅大山 高知県安芸市 2020年10月8日・撮影 * (つづき) 16日目。遂に台風14号が四国に接近してきた。秋の台風にしては進む速度が遅く、四国沖でうろうろしているそうだ。お陰で台風の直撃はまぬがれているが、じわじわと雨も風も強くなっている。 秋のお遍路だから、一度は台風に襲われるだろうと予想はしていたが、よりによって海岸線の土佐浜街道を歩く日に、接近してくるとは、何ともタイミングがよすぎる、いや、悪すぎる。 雨具を上下ともバッチリ着て、傘をさして歩いた。球場前駅を過ぎたあたりから、国道55号からやや左に離れて海岸線の防波堤のような所を歩く。工事中とかかれた所もあったが、そのまま進んだ。国道を行けば、車の水しぶきを思いっきり浴びることになるから。 穴内乙道路休憩所という東屋で休んで、何か食べた記憶はあるが、あまりはっきり覚えていない。もうほとんど写真も撮っていない。 超軽量高級折りたたみ傘は、壊れたら大変なことになるので、ザックにしまった。 アカテガニ 赤手蟹 (我カニと戯れる余裕はあった。) |