花 手 帖 2 |
7月〜12月の花(目次一覧) |
年(No.) |
7月(文月) | 8月(葉月) |
9月(長月) |
10月(神無月) |
11月(霜月) |
12月(師走) |
1999年 |
ゴゼンタチバナ シラビソの林に清楚な白花 |
ヒメシャジン 青空の蒼さに身を染める |
コスモス 日本の秋になじむ |
キンモクセイ 狂おしくも甘い香り |
イソギク 初冬の海岸を彩る |
キダチロカイ(アロエ) 信仰的な民間万能薬 |
2000年 2 |
ワスレナグサ 伝説の悲しい恋の花 |
コマクサ 高山の女王 ▲北ア・三ツ岳 |
マツムシソウ 高原に秋風をさそう |
エゾリンドウ 魂に染み入る深紫色 |
ナナカマドの実 七度も燃え残る |
ノリウツギの枯れ花 ちょこんと雪の綿帽子 |
3 | ヤブカンゾウ 夏の日の忘れ草 |
ニッコウキスゲ 霧晴れる |
ススキ 小さな花 |
アキノキリンソウ 動物の顔をもった植物 ●空飛ぶキリンのうんち |
ヤクシソウ 晩秋の日だまりで |
ツルウメモドキ 初冬の野に映える |
4 | キタダケソウ 孤高の純白 |
シシウド 霧の中に幻想の花々 |
ハギ 万葉の秋の風情 |
ワレモコウ 「吾も亦紅なり」 |
ゲンノショウコの実 種子を飛ばして“みこし草” |
カキ 冬の柿 |
5 | クロユリ 哀しい愛の伝説 |
ヨツバシオガマ 浜で美しいから… ▲立山 |
ヒガンバナ 鮮烈に燃えほとばしる |
ツタウルシ 幹を燃える紅葉で飾る |
ハナミズキの紅葉 日米親善の木 |
ゼニゴケと霜 おとぎの国の“樹氷” |
6 | ミヤマハナシノブ 気品ある深山の青紫色 |
ウサギギク 高山に鮮やかな黄菊 |
ジャコウソウ 麝香の香りを訪ねども… |
ミツバアケビの実 山里の秋の味覚 |
アゼトウナ 海岸の岩場で |
オオマツヨイグサ ロゼットで冬越し |
7 | アギナシ 涼を呼ぶ水辺の純白 |
イワギキョウ ●やさしい青紫色 ▲鳥海山、月山、朝日岳、蔵王 |
カワラナデシコ 大和撫子が咲く |
紅葉 ●珍事勃発、酸ヶ湯温泉 ▲八甲田山、岩木山 |
チカラシバ ブラシの穂が輝く |
オニグルミ 木の精の顔 |
2001年 8 |
ワタスゲ 湿原の風にそよぐ |
オニユリとキアゲハ 吸蜜 |
ツルボ 上品な花の穂 |
ハバヤマボクチ 庶民の火の歴史を物語る |
マユミ 秋をにぎわす可愛い名前 |
サルスベリ 枝ぶりが来歴を語る |
9 | シモツケソウ 煙るように咲く |
キオン 清流のほとりで |
クズ 七草もアメリカでは嫌われ者 |
ナラタケ 異界からの贈り物 |
カエデ 錦に染まる東福寺 |
モミの木と雪 山麓にもジングルベル |
10 | ヒルガオ 昼下がりにも涼しく |
ハス 盛夏の極楽浄土 |
オミナエシ 女郎花哀話 |
シュウメイギク 野にありてあでやか |
ヒヨドリジョウゴ 晩秋に赤く熟す |
樹氷とカラマツ 銀色の朝 |
11 | フシグロセンノウ 朱色が異彩を放つ |
エゾコザクラ 可憐なピリカ ▲羅臼岳 |
オオバタケシマラン おとぎの国の赤い実」 |
キンエノコロ 黄金色に輝く |
ジョロウグモ 蜘蛛は天才である |
クチナシの実 黄赤色に熟す |
2002年 |
ヒメジョオン 朝露に輝く ●win95悪戦苦闘記 |
チシマギキョウ 本場モンは逞しい ▲斜里岳 |
キキョウ きりりとした色気 |
トネアザミ 刺に憂いあり |
アワコガネギク 季節を惜しむ黄色い野菊 |
ポインセチア 街角を真紅に彩る |
13 | ツリフネソウ 夏の朝露にぬれて |
メアカンフスマ 北の白い星々 |
ツリガネニンジン 可愛らしい鐘の音が |
ヒツジグサの紅葉 水草も秋に色づく |
ムラサキシキブの実 深い晩秋の紫色 |
アシの枯れ穂 冬の水辺に趣をそえる |
14 | ハヤチネウスユキソウ 日本のエーデルワイス |
ツユクサ 夏の朝に涼を呼ぶ |
アサマフウロ 高原の風と露 |
ニシキギの紅葉 錦に枯淡をそえる |
ヤツデ 本当に“八つ手”か? |
ブナの林 伸びやかな休息の影 |
15 | ミヤマウスユキソウ みちのくの高山で |
サワギキョウ 物静かな気品 |
ノコンギク 野菊のごとき君なりき |
イシミカワの実 枯れ色の中の宝石 |
ガマの穂 因幡の白兎を助ける |
イチゴの葉と霜 早朝の白い縁どり |
16 | ヤマユリ 花言葉は「純潔」 |
チングルマ 白髪のごとく風になびく |
ウラシマツツジ |
キクイモ のびのびと野生化 |
サザンカ 冬の華 |
ゲンノショウコの葉 |
17 |
クルマユリ |
ヤナギラン 夏の高原の女王 |
キタダケトリカブト 猛毒の烏帽子 |
カマキリ 愛は死よりも強し? |
カラマツ さびしかりけり |
へクソカズラの実 艶やかな臭い実 |
18 |
ハクサンイチゲ |
ハクサンコザクラ 短い夏を謳歌 |
アカイシリンドウ |
ゴゼンタチバナの実 赤い実 |
コマユミ
朱色の種子がのぞく |
ヒイラギ 棘の葉 |
2003年 19 |
ミネザクラ |
タカネツメクサ |
トウヤクリンドウ クリーム色の花 |
ナギナタコウジュ 独特のにおい |
サワフタギ 瑠璃色の実 |
クズの実 冬枯れの実 |
20 |
ハンゲショウ |
コウホネ |
リシリリンドウ |
イロハカエデ 紅葉前線、南下中 |
ツワブキ |
イネ |
21 | クサレダマ 「腐れ玉」? |
モミジアオイ |
ミヤマリンドウ 花の中は見えます ▲幌尻岳 ●日本百名山 |
ヤマウルシ 先駆ける真紅 |
サクラの落葉 運命を見上げている |
ヒマワリの枯れ姿 |
22 | マイヅルソウ 葉を舞う鶴に見立て・ |
ミヤマダイコンソウ 高山の陽気な花 |
イイデリンドウ 花冠の副片は直立 |
ハウチワカエデ 戸惑いの紅 |
ヒロハツリバナ 有終の美 |
マツヨイグサ 枯れ穂の穴 ●年末のご挨拶 |
23 |
ズダヤクシュ |
シロウマアサツキ 高山の浅つ葱 |
キリギリス しのびよる秋風 |
アキノエノコログサ |
ノブドウ 青紫色の珠玉 |
ダケカンバ 樹形が語る温暖化 |
24 |
モウセンゴケ 虫を食う草 |
バイカモ 涼を呼ぶ水中花 |
ハクサンシャジン 高山のツリガネニンジン ●免停30日間が |
ミヤマアカネ 成熟の茜色 |
コギク 晩秋の庭で |
クマザサ 勘違い |
25 |
ミミコウモリ |
リンネソウ |
ユウパリリンドウ |
イヌタデ 赤まんま |
コナラ どんぐり |
ミヤコザサ 冬の葉に白い隈どり |
26 |
チングルマ 高山の少女たち |
クマゼミ 日本で最も大きいセミ |
フサフジウツギ 安住の地を得て |
クロウスゴの実 秋の稜線で |
クヌギ おかめどんぐり |
サンシュユの実 秋珊瑚 |
27 | バイケイソウ 有毒植物 |
イワブクロ 火山砂礫地のパイオニア |
ゴマナ 霧の中で秋を告げる |
アキノノゲシ 乳草 |
クワクサ 今年覚えた草 |
サルトリイバラ |
28 | コバイケイソウ 葉にも魅力あり |
ミヤマキスミレ |
ハナイカリ 花が船の碇に |
セキヤノアキチョウジ 丁子形の花 |
オオオナモミ ひっつき虫 |
フユザクラ 冬の寒さに花開く |
2004年 29 |
ニッコウキスゲとワタスゲ |
ブロッケン 影の人よ |
ベニバナイチゴの実 高山の木苺 |
ヤマハッカ ハッカの香りはないが |
オオモミジ 山でも庭園でも赤く |
トベラ |
30 | ミネカエデ 高山の楓 |
コウリンカ |
シナノナデシコ 山の川原で |
アメリカセンダングサ ひっつき虫 |
ダイセンキャラボク 伯耆大山に純林 |
シロダモ 晩秋に咲く花 |
31 |
イワイチョウ |
ミヤマシオガマ |
ヤマハハコ 地味な味わい |
リンゴ |
ハゼノキ 木蝋を得る |
マルバシャリンバイ 初冬の海岸に黒紫の実 |
32 |
オガラバナ |
タカネシオガマ 上唇は尖らない |
ミヤマアキノキリンソウ 最初の花 |
イチイ 甘いけど種子は有毒 |
ムクロジ 昔の石鹸 |
マルバアキグミ 海岸に赤い実 |
33 |
ノビネチドリ |
クチバシシオガマ |
シラタマノキ サロメチールの木 |
フジバカマ |
アキグミ |
スイカズラ 冬を耐え忍ぶ |
34 | テガタチドリ 高山のラン |
キタヨツバシオガマ |
カラハナソウ 野生のホップ |
カントウヨメナ 静寂 |
カリン カリンとマルメロ談義 |
ツルソバ 暖地の海岸で |
35 |
ハクサンチドリ |
エゾシオガマ 朝の光を受けて |
コウシンヤマハッカ 山の紫蘇 |
カラムシ 昔繊維をとった |
ハキダメギク それにしても… |
ユズリハ 世代を譲る親子草 |
36 |
オヤマノエンドウ |
シオガマギク |
ミヤマシシウド おい、困るぜ |
メナモミ ひっつき虫 |
ベニバナボロギク それにしても…2 |
ドウダンツツジ 12月の紅葉 |
37 |
シナノキンバイ お花畑を黄色に彩る |
オニシオガマ |
オオカサモチ |
ミズヒキ 紅白の水引にたとえて |
夕焼け 最近 |
トウカエデ シベールの日曜日 |
38 |
オオバギボウシ |
ミヤマタンポポ 高山のたんぽぽ・・ |
ウラジロタデ 葉の裏がポイント |
アオミズ みみずしい茎と葉 |
夜明け VOYAGE |
イイギリ 房状の赤い実 |
39 |
ミヤマキンポウゲ |
タテヤマウツボグサ 仰天 |
オンタデ |
ナンテンハギ 2枚ずつ出る葉 |
ヤドリギ |
クロガネモチ 赤い実 |
40 | ミヤマキンバイ 黄色い笑顔がよく似合う |
ハッポウタカネセンブリ 八方尾根に生育 |
オヤマソバ |
シラヤマギク 山の草原で |
イチョウ 生きた化石は臭い |
モチノキ 鳥もちをとる木 |
2005年 41 |
ネムノキ 合う歓び |
イブキボウフウ 小葉が細かく切れ込む |
クロトウヒレン 茎にひれ |
ヒキオコシ |
チャ |
サネカズラ 別名・美男葛 |
42 |
スカシユリ 海岸に咲く |
ハクサンボウフウ |
オヤマリンドウ |
カメバヒキオコシ |
コセンダングサ ひっつき虫 |
樹氷 巨大なクリスマスツリー |
43 | ミクリ 池や沼の岸辺で |
ミヤマトウキ 当(まさ)に帰る |
リンドウ |
リュウノウギク |
タイワンホトトギス 初冬まで |
オオシラビソ 別名・アオモリトドマツ |
44 | スナビキソウ 砂浜に生きる |
シラネニンジン 名前は覚えやすいが |
オオヒョウタンボク ふたつくっついた実 |
アマガエル 雨蛙 |
キダチチョウセンアサガオ 猛毒 |
アカミノイヌツゲ 赤い実 |
45 | タイトゴメ 海岸の黄色い星 |
ミヤマゼンコ 中部地方の高山に |
ドクゼリ 猛毒 |
クサモミジ 尾瀬 |
クコ 薬草 |
イヌツゲ 黒い実 |
46 | エゾミソハギ 盆花 |
山の夜明け | センニンソウ 蔓で伸びる仙人 |
涸沢の紅葉 | ズミ | ビャクシン 葉は炎のようにめらめらと |
47 | オオバミゾホオズキ 亜高山の沢で待っている |
ミヤマセンキュウ シダのような葉のセリ |
コケモモ 高山の赤い実 |
ウラジロナナカマド 錦繍 |
ウリハダカエデ | シャコバサボテン 花の精のクローン |
48 | クロツリバナ 亜高山の山で |
アサギマダラ 渡りをする蝶 |
アキノウナギツカミ 赤いまばたき |
ホウジャク 花の蜜を吸う昼の蛾 |
ウリカエデ | ◎霊山寺 発心 四国八十八ヶ所 |
49 | コマウスユキソウ 木曽駒産のお姫様 |
ヒマワリ 夏 |
ソバ 信濃では月と仏と |
シラカバ |
川の流れ 運命のごとく |
千体地蔵 蓮台寺 千の風 |
2006年 50 |
ハマナス 北国の夏の海岸を彩る |
アサガオ 薬として唐から渡来 |
アカソバ 一面の赤い風景 |
ダケカンバ ひねくれ曲がる |
ソメイヨシノ 今年の紅葉 ●60mmマクロ |
メグスリノキ 見るだけで目薬になる |
51 | カラフトイバラ 稀産種 |
特別編夏山讃歌2006 ▲北ア・赤牛岳,高天原,薬師岳 |
ミゾソバ 牛のひたい |
フジアザミ | セイバンモロコシ 帰化植物 |
ヒラドツツジ 帰り花 ●外付けHD大安売り |
52 | タカネバラ 高山に咲く野生のバラ |
キンコウカ | キツネノマゴ 思い込み |
ナンバンギセル | ハナミズキ |
センニンソウ 痩果 |
53 | グンバイヅル 分布は狭いが |
ミンミンゼミ | ツユクサ2 | キイジョウロウホトトギス |
ハナセンナ |
オケラ 枯れ姿 |
54 | レンゲツツジ2 シラカバ林の中で |
アブラゼミ | コスモス2 | タマガワホトトギス | イロハモミジ 高尾山薬王院 |
SEOUL KORE ●韓国旅行 |
55 | ヤマオダマキ 山の草原で |
オタカラコウ | ハナタデ | ヤマホトトギス | マツカゼソウ ひとりぼっちの草 |
霧氷 ▲雲仙普賢岳 |
56 | キバナノヤマオダマキ 静や静… |
マルバタケブキ | キツリフネ | ヤマジノホトトギス | ススキと海 初冬の海岸 |
▲鶴見岳 |
57 | ミヤマオダマキ 高山に咲く |
トウゲブキ | 樹皮 | 特別編地蔵菩薩 | ▲万三郎岳 奥山にもみじふみわけ ▲天城山 |
▲由布岳 |
58 | オダマキ 園芸植物 |
モミジカラマツ | トウヤクリンドウ2 | セイタカアワダチソウ 繁殖は発芽抑制物質 |
ブナ 巨樹 |
霜 |
59 | ニイニイゼミ 迷い蝉 |
ライチョウ | ミヤマママコナ | ▲恵山 渡島半島最東端の活火山 ●函館の旅 |
ヒメシャラ 木 |
センダン |
60 | ワルナスビ 清々しい花だが |
特別編夏山讃歌2007 ▲北ア・槍ヶ岳,北穂高岳 |
ママコナ | コシオガマ ひかえめな秋の花 |
コアジサイ 枯淡の味わい |
サワラ |
61 | エゾツツジ 高山の小さなツツジ |
メタカラコウ | 特別編秋山登山2007 ▲苗場山,鳥甲山 |
キバナコスモス | カキノキ 実 |
コウテイダリア |
62 | ウメバチソウ 白い花は“玄人好み” |
ウラジロヨウラク・// | ヒヨドリバナ | シロヨメナ ▲妙義山 |
アオツヅラフジ 実 |
皆既月食 |
63 | ウラジロナナカマド “お助けマン”の山 |
ミヤマアケボノソウ・// | ヨツバヒヨドリ | アサマヒゴタイ | ◎四国遍路 その3 愛媛編 |
◎西国三十三ヶ所観音霊場 第33番・谷汲山華厳寺 |
64 | ハクサンフウロ 高山で群落をつくる |
カンチコウゾリナ・// | ▲槍ヶ岳遠望 (笠ヶ岳より) |
▲穂高岳 涸沢より |
▲守屋山 360°の展望 |
●2013年・沖縄の旅 津賢島、美ら海水族館へ |
65 | タカネグンナイフウロ 北岳で迎えてくれる |
ミヤマコウゾリナ | ▲武尊山 | オンブバッタ 上の小さいのが雄 |
▲高千穂峰 |
自由の女神像 お台場から東京横断 |
66 | トカチフウロ エゾフウロの一品種 |
タカネヨモギ・// | マメアサガオ | 美瑛の丘1 カラシナの絨毯 |
▲尾鈴山 | 九十九里浜からの海 光の詩 |
67 | エゾグンナイフウロ 北海道の中央に分布 |
タカネヤハズハハコ// | マルバアサガオ | 美瑛の丘2 パッチワークの路 |
▲市房山 | ●NAHAマラソン2018 コスプレ・ランナー |
2007年 68 |
ハナシノブ 忍ぶ想い |
オオカラマツ | キバナアキギリ ▲小野子山 |
美瑛の丘3 四季彩の丘から旭岳 |
コハウチワカエデ | ●沖縄映画三昧 桜坂劇場 9本 |
69 | オオヤマレンゲ 魂鎮めの白い花 |
キバナノコマノツメ・// | テンニンソウ ▲愛鷹山 |
美瑛の丘4 豆ニオと十勝岳 |
ヒメシャラその2 |
・// |
70 | ベニバナニシキウツギ 優しい花色 |
ハクサンオミナエシ | ウラシマツツジ ▲鳳凰山 |
美瑛の丘5 哲学の木 |
ズギゴケ | ・// |
71 | ミヤマニガイチゴの実 写真よりはやく食べたい |
イワオトギリ・// | ホウオウシャジン | 美瑛の丘6 ヒマワリ畑 |
オトコヨウゾメ |
・// |
72 | カラマツの実 雌花の赤い面影残す |
イワオウギ/ | イワインチン | エゾノコンギク ここを先途と咲く |
▲浅間山 | ・// |
73 | ニッコウキスゲ2 明るく,おおらか |
タカネマツムシソウ | カラマツ 稜線の姿 |
ダケカンバ 若い木の樹形 |
ニシキギの実 | ・// |
74 | ハス2 感荷の花 |
原爆ドーム | ▲丹沢山 百名山99座目 |
妙義山 |
・// | |
2008年 75 |
サワギク このHPのしくみ |
エゾコザクラ2 |
▲北横岳 |
ブナ なんとなく元気なし |
◎四国遍路 その5 結願成就 大窪寺 |
・// |
76 | カラマツソウ 花糸はこん棒状 |
エゾゼンテイカ | ▲西穂高岳 ピラミッドピークまで |
ホソエカエデ 3裂のもみじ |
●サンタンカ 石垣島 【 山丹花 三段花 】 |
・// |
77 | ミヤマカラマツ 枝分かれしない |
ムシャリンドウ |
ヤブラン |
ヌルデ 葉軸に翼あり |
ハイビスカス 竹富島
【仏桑花・ぶっそうげ】 |
・// |
78 | アキカラマツ 秋の野山の花 |
チシマノキンバイソウ |
満月 |
アズマヤマアザミ 裏高尾日影沢へ |
ヤエヤマヒルギ
【八重山漂木】 西表島 |
・// |
79 |
ハクサンシャクナゲ |
▲八ヶ岳登山 35年ぶりの八ヶ岳 |
▲ニセコアンヌプリ |
オヒルギ
【雄漂木】 |
・// |
|
80 |
キバナシャクナゲ |
▲前穂高岳 初めて岳沢から |
神威岬,積丹岬 |
オオタニワタリ
【大谷渡】 |
・// |
|
2009年 |
ハガクレツリフネ 奥阿蘇で |
▲蝶ヶ岳 |
ヤブレガサウラボシ
【破傘裏ぼし】 |
・// |
||
82 |
ホウオウボク 緋紅色の花 |
ダケカンバ(蝶ヶ岳) |
コミノクロツグ
【小実黒つぐ】 |
・// |
||
83 |
特別編・夏山讃歌 |
海中道路 平安座島へ |
オヤマソバ(蝶ヶ岳) |
ヒカゲヘゴ
【日陰??】 |
・// |
|
84 |
エイサー 琉球風車 |
リンドウ 草津で |
モンパノキ
【紋羽の木】 波照間島 |
・// |
||
85 |
龍宮通り 飲んだくれて |
▲八間山,浅間山 群馬連続登山 |
アダン
【阿檀】 |
・// |
||
86 |
▲荒沢岳 |
今帰仁にて 結家 |
▲涸沢,奥穂高岳 涸沢紅葉 |
イソマツ 【磯松】 波照間島 |
・// |
|
2010年 |
ヒメイチゲ |
ヒガンバナ ●おはぎ |
●2013年・沖縄,座間味島・阿嘉島・慶留間島の旅 全便欠航 |
クワズイモ
【不食芋】 与那国島 |
・// |
|
2011年 |
コマクサ2 |
クズの花 | 2014年・涸沢紅葉 この人は誰だ |
サキシマフヨウ
【先島芙蓉】 与那国島 |
・// |
|
89 |
カモシカ |
キキョウ 八重咲き園芸品種 |
秋の高尾山 夕景、高橋家 |
ヨナグニウマ |
・// |
|
90 |
ハス2 |
シモバシラ 白い花 |
サラシナショウマ 小さな花に花柄がある |
ウシ
【牛】 黒島 |
・/・/// |
|
2012年 91 |
▲白馬岳 白馬大雪渓 2012年花の白馬岳登山 |
▲唐松岳 |
キバナアキギリ 黄花秋桐 |
ガマズミ 葉はやや丸い |
ハスノハギリ |
・/・/// |
92 |
ウルップソウ | センジュガンピ | ナンテンハギ 南天萩 |
夏目漱石第三旧居 引っ越し魔 |
クサトベラ |
・・・////// |
93 |
ミヤマキンポウゲ | ハクサンオミナエシ | ヒガンバナ 日本国中クローン |
小泉八雲熊本旧居 神棚もある日本式 |
パパイア |
・// |
94 |
ミヤマキンバイ |
▲常念岳 |
多摩湖(村山貯水池) 夕焼けと富士山 |
江津湖 豊かな水のある景観 |
シチヘンゲ
【七変化】ランタナ |
|
95 |
シナノキンバイ | ▲常念岳 槍ヶ岳を望む |
三峰山、八島ヶ原湿原 秋のビーナスライン |
アオサギ 厚化粧 |
ノゲイトウ |
|
96 |
ミヤマダイコンソウ |
|
ジンジャー 花縮紗 |
フトボナガボソウ |
|
|
97 |
コマクサ |
|
タヌキ 可愛い顔の曲者 |
アメリカハマグルマ |
|
|
98 |
ハクサンイチゲ |
ヤチトリカブト |
|
▲金松寺山 |
ハイアワユキセンダングサ |
|
99 |
チョウノスケソウ |
▲涸沢カール |
|
ホトトギス テッペンカケタカ |
ギンネム |
|
100 |
テガタチドリ |
▲涸沢岳 |
|
◎2019年 四国遍路(7) 7回目の繋ぎ打ちでやっと結願 |
モミジバヒルガオ |
|
101 |
ミヤマオダマキ |
オクラ |
・ |
続き◎四国遍路チョット観光も 金刀比羅宮、高松城趾、栗林公園 |
グンバイヒルガオ |
・ |
2014年 |
オカトラノオ ▲高尾山 |
2012年・北ア夏山登山 ▲爺ヶ岳,鹿島槍ヶ岳 |
・ |
◎2020年 四国遍路 1番霊山寺から その1 |
リュウキュウアサギマダラなど5種 ●竹富島で見たチョウ |
・ |
103 |
スギ ▲景信山、陣馬山 |
トウヤクリンドウ3 山の花はもう秋の装い |
・ |
◎2020年 四国遍路 その2 21番 |
●八重山諸島14日間の旅 2010年 沖縄の離島巡り1回目 石垣島、竹富島、西表島、波照間島、小浜島、与那国島 |
・ |
2015年 104 |
コマクサ ▲燕岳 |
2012年・南ア登山 ▲塩見岳から赤石岳まで縦走 |
・ |
◎2020年 四国遍路 その3 22,23番 |
▲燕岳 |
・ |
2016年105 |
▲楡沢山 辰野町の裏山 |
タカネマツムシソウ2 三伏峠,荒川小屋,赤石尾根で |
・ |
◎2020年 四国遍路 その4 10、11日目 |
ダケカンバ(燕岳) |
・ |
106 | ▲乗鞍岳 |
▲2013年・白馬岳夏山登山 不帰のキレット越え |
◎2020年 四国遍路 その5 |
バラの花芯 初冬のセクシーカラー |
・ |
|
107 | ▲鉢盛山 | ミヤマムラサキ |
・ |
ハマナデシコ 暖国の撫でし子 |
アシズリノジギク 葉に白い縁どり |
・ |
2017年 108 |
▲2017年・夏山 白馬岳登山 | コバイケイソウ |
・ |
ハナカズラ 蔓になるトリカブト |
シマカンギク 花の直径は2.5cm |
・ |
2018年 109 |
▲2018年・夏山登山 北アルプス白馬岳 |
ライチョウ 唐松岳テント場で |
コガネタヌキマメ 鮮黄の蝶形花 |
アアワコガネギク 花の直径は1.5cm |
||
2019年 110 |
ヤマユリ | メスグロヒョウモン ツーショット |
・ | 秋の上高地散策 梓川 河童橋 焼岳 穂高連峰 霞沢岳 |
ムラサキセンブリ | ・ |
2020年 111 |
アマガエルと赤い薔薇 よく似合ってますよ |
ハグロトンボの交尾 ツーショットその2 |
秋の上高地散策 シラカバ マユミ イタヤカエデ ミズナラ ハウチワカエデ |
●竹富島種子取祭2014 華麗な奉納芸能 |
||
2021年 112 |
ササユリ 富士見台高原 |
▲2015年・大天井岳登山 常念岳から燕山荘へ縦走 |
上高地、田代池、明神池 嘉門次小屋のイワナの塩焼き |
サキシマスオウノキ +ヤエヤマヒルギシジミ 樹齢400年の奇怪な板根 |
||
2022年 113 |
▲2022年7月・白馬岳登山 白馬乗鞍岳 小蓮華山 白馬岳 清水岳 ヒメシャジン ライチョウ チシマギキョウ ミヤマタンポポ タカネシオガマ シコタンソウ ミネウスユキソウ イワヒバリ イワベンケイ クルマユリ ウルップソウ コイワカガミ オタカラコウ ハクサンフウロ オオカサモチ オオハナウド コバイケイソウ コマクサ ハクサンイチゲ ハクサンシャクナゲ ハクサンコザクラ ミヤマアズマギク ミヤマバイケイソウ |
ゴマナ 秋の花がもう |
▲蓬莱山、比叡山、琵琶湖、 西教寺、三井寺、伊吹山 |
流木 南の果ての時の果て |
||
114 | ヤブカンゾウ APGではツルボラン科 |
ミヤマコゴメグサ 大天井岳で |
●竹富島種子取祭2016 石垣島からお通い2日間 |
|||
115 | ▲2024年 白馬岳登山 1日目 栂池〜白馬大池山荘 2日目 白馬大池〜白馬岳〜白馬岳頂上宿舎テント場 3日目 清水岳ピストン 4日目 白馬鑓ヶ岳 天狗山荘 5日目 鑓温泉小屋 6日目 猿倉へ下山 |
ライチョウの親子 子供たちの成長 |
石垣島祭2016 パレード・エイサー |
|||
116 | ▲2016年・白馬岳登山 4泊5日のツエルト縦走 |
石垣島祭2016 ミス・インターナショナル |
||||
117 | ▲孫と二人で八方尾根 タカネマツムシソウ タムラソウ |
テリハボク 真ん丸の緑の実 |
||||
118 | アメリカデイゴ ハス 上野公園 |
アサヒカズラ メキシコ、中米原産 |
||||
119 | ▲北八ヶ岳・天狗岳 | トックリキワタ 酔っぱらいの木 |
||||
120 | 入笠山の花 エゾリンドウ オトコエシ他 |
◎2017年 四国遍路 愛媛から香川へ2 お大師ミラクルは… |
||||
121 | キクイモモドキ? | ●南大東島、北大東島 遂に絶海の孤島へ |
||||
122 | ハッポウウスユキソウ | ▲夜叉神峠 晩秋の白根三山 |
||||
123 | ▲常念岳頂上 孫と息子と臭〜い登山 |
カラマツ林 峠への山道 |
||||
124 | ▲2019年白馬岳登山 ミヤマクワガタ |
イロハモミジ APG分類で「カエデ科」消滅 |
||||
125 | ▲飯盛山登山 八ヶ岳 |
|||||
126 | ヤブミョウガ 名にミョウガと付いても |
|||||
127 | ▲2020年白馬岳登山 ミヤマトリカブト |
|||||
128 | ▲白馬三山 八方尾根登山 デジタル一眼とスマホのカメラ比較 |
|||||
129 | ▲2021年白馬岳登山 コロナと雨の夏 |
|||||
130 | オニシオガマ 天狗原の手前の湿地で |
|||||
131 | ライチョウ 白馬乗鞍岳で |
|||||
132 | ニホンザル 北アの稜線に迫る |
|||||
133 | キオン 高さ50cmくらいで小さい |
|||||
133 | トウヤクリンドウ 高山の秋の訪れ |
|||||
134 | コエゾゼミとエゾゼミ セミの好かれているオイラ |
|||||
135 | ミヤマゼンゴ 白馬大池で |
|||||
136 | タカネイブキボウフウ 中央の花が紅色に染まる |
|||||
137 | ミヤマシシウド とにかくデカイ |
|||||
138 | ミソガワソウ 霧の中 |
|||||
139 | ▲美ヶ原散策 マルバダケブキ 王ヶ鼻の鉄平石(安山岩) |
|||||
140 | ▲石割山登山 フシグロセンノウ 山中湖からの富士山 |
|||||
141 | ▲2023年 白馬岳夏山登山 1日目 栂池〜白馬大池山荘 2日目 白馬大池〜白馬岳〜白馬岳頂上宿舎テント場 3日目 清水岳ピストン 4日目 白馬鑓ヶ岳ピストン 5日目 白馬大雪渓を下山〜猿倉 |
|||||
142 | ||||||
143 | ||||||
144 |